(※Internet Explorerなどと併用しても問題ありません。)
Firefoxは、
Mozillaのブラウザ機能のみを分離改良したオープンソースのブラウザで、Netscape 7やMozillaと同じように
Geckoエンジンを利用した最新のブラウザです。
Netscape 7を使われている方はご存知でしょうが、Geckoエンジンを利用したブラウザでは、ID、パスワードなどの入力データをURL毎に記憶する仕組みになっています。
このため、最初にID、パスワードを入力した時に表示されるダイアログで「ログオンを記憶させる」を選択すると、次回からは自動入力された状態で表示されるので、とっても便利です。
また、Internet Explorerのオートコンプリートが効かなかった入力フォームに対しても使えています。
なので、これだけで考えるとNetscape 7とかMozillaを使えば良いのですが、
タブブラウジング機能の内容を比較すると、今のところFirefoxが唯一の解のようなのです。
※NetscapeやMozillaのタブブラウジング機能では、前述の「効率化テクニック」が使えそうにありません。
※SleipnirでもVer.2.xxからGeckoエンジンにも対応していますが、一部に未対応の機能があります。
以下にFirefoxの入手と効率化テクニックに関連した部分の設定方法を記載します。
手順1:Firefoxの入手とインストール ・・・ID、パスワード入力の効率化だけなら、これでOK
(1)Firefoxを
ここ(http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/)からダウンロード
(2)インストールについては、ダウンロードされたモジュールをそのまま実行すればOK
※不明な点があれば、
firefox help日本語版 を参考にして下さい。
手順2:タブブラウザ拡張機能(TabbrowserPreferences)の入手とインストール
(1)Tabbrowser Preferencesは
ここ(http://216.55.161.203/theonekea/tabprefs/)からダウンロード
(2)Firefoxを起動して、ダウンロードした
tabprefs_xxxxxx.xpiをブラウザのウインドウにドロップ
(3)インストールを開始するかどうかのメーッセージが表示されるので、開始するほうのボタンをクリックすればOK
※Tabbrowser Preferences以外でも、"
シングルウインドウ"をサポートした拡張機能であればOKです。
手順3:タブブラウザ関連機能及びオプション機能の設定
(1)Tabbrowser Preferences機能の設定
◇[ツール]→[拡張機能]で拡張機能用のサブウィンドウを開き、[Tabbrowser Preferences]をダブルクリック
◇Tabbrowser Preferences用の設定画面が表示されるので、[links]タブ内の設定を以下のように変更
・"internal": Load links in ←New Tab ※ここはお好みの設定で
・"External": Load externallinks in ←New Tab ※ここがポイント (ブラウザが多重起動されなくなる)
(2)オプション機能の設定
◇[ツール]→[オプション]でオプション機能用のサブウインドウを開き、[プライバシー]をクリック
・[パスワードの保存]を"パスワードを記憶する"に設定
◇オプション機能用のサブウインドウの[詳細]をクリック
・[ブラウジング]のブロックで、"同時に複数のタブを閉じるときは確認する"に設定 ※誤操作防止(お好みで)
その他:カスタマイズなど
(1)
ツールボタンなどの見た目(テーマ)の変更
◇[ツール]→[テーマ]→[新しいテーマを入手]で
mozilla updateのページに飛び、お好みのテーマをインストール
・選んだテーマの (Install Now) をクリックすればOK
(2)
拡張機能の追加
◇[ツール]→[テーマ]→[新しい拡張機能を入手]で
mozilla updateのページに飛び、必要な機能をインストール
・選んだ拡張機能の (Install Now) をクリックすればOK
※通常は、Tabbrowser Preferencesもここからインストールできますが、最新でない場合があります
[広告の併行表示による時間短縮]や
[定期的訪問先の一括ブラウズ]も、Sleipnirと同じ様に使えます。
両方のテクニックが使えて、ID、パスワードの入力も簡単となると、お小遣い稼ぎには最適のブラウザなのですが、
全体的に見た場合には、以下の理由からSleipnirの方がお奨めです。
1)Netscapeと同じように、時々、変になるページがある (IEでしか検証されていないページが多い)
・・・CSSやJavascriptによっては、表示位置が狂ったり、クリック操作などができなくなったりします
2)Firefoxは、まだまだ発展中のブラウザであり、使い易い状態にするための設定が解り難い (初心者向きでない)
・・・2004.11月9日にバージョン1.0の日本語版がリリースされました